どうなる? これからの音楽生活

というミュージック・マガジン誌の特集記事。気になったので購入して来た。サブタイトルは「とかく閉塞感漂う世の中で、楽しく音楽を聞き続けるためには何が必要か?」。
各々の筆者に、賛同半分反対意見半分といったところかな、私の立場としては。それを具体的につらつらここに書く気はないのだが、そもそもの原因は音楽産業が巨大になりすぎたというところに原因があると思う。売上前年比は下がり続けて牧歌的な80年代初頭までの時代に逆戻りという図式が美しいな。
音楽という実体のないものに対価を支払う人というのは本当によっぽどの人で、ほんの一握りに過ぎないと今でも思っている。そのほんの一握りの人に届きさえすればいいものを、無理矢理それ以上の人々をターゲットにして巻き込んでしまったやり口のツケが今来ていると見てもいい。不法ダウンロードとかコピーコントロールとかが大問題であるとかいってるけど、そういう不正をやる人はそもそも音楽に対価を支払うことを良しとしない人々でしょう。そいつらに「金払え」っていうのも、何か木を見て森を見ずのような論理のような気もする。もちろん商売としては音楽に対価を支払う人がもっと増えればそれに越したことはないわけで、その人を増やす方法を間違ってきたのだと私は思う。
ただ、誰でも口ずさめるようなポップスと一部のマニアを対象にしたわけの分からない音楽とでは当然売り方も変わってくるとは思うので一概には断言できないが、私も所属しているところの後者の音楽に関しては、ある一定以上の売上は望めないのである。その冷静な判断が、たとえばバブル期には出来なかったんでしょうね。
「音楽に対価を支払う」ということは自らのメッセージでもあるわけだが、そのメッセージはいまや全く失われたゆな気がする。世の中の閉塞感とかは全く関係ない。買うヤツは買う、聴くヤツは聴く、ミュージックマガジン誌も売れなきゃ商売にならないので時流に乗った話題を特集として組むわけだが、逆に不振状況を煽っているような気がしないでもない。そもそもサブタイトルの「聞き続ける」は「聴き続ける」でしょう! そんなちょっとしたところにも「ちまたに蔓延りすぎた音楽」の影が見て取れるなどと深読みするのはオレだけか。まぁパフューム特集とかで腰抜けたので、別にどうでもいいやと思っていたのだけれど、ついついやっぱり買って読んじゃうんだよな。